アンケート
ウイニングホーム 子育て世代の不安のない家づくり 2014年04月
fc2ブログ

ウイニングホーム 子育て世代の不安のない家づくり

各現場のご紹介です

 もうすぐ、GWですね。
皆さまは、もうご予定は決まっていますか?

 一応、当社はカレンダー通りに休もうかと思っています。

 芥見の現場の様子です(笑)

P4210003.jpg

 大工さんが取付している黒い金物は・・なんと・・鉄棒です。
分かり難いですが、隣の白い金物は・・・ハンモックを吊るす金物です(笑)

P4210027.jpg

 こんな感じです(笑)

P4210007.jpg

 お施主様の発案ですが・・笑えます。
思いっきり、家づくりを楽しんでみえます(笑)

 見ていて気持ちいいくらい・・・

 領下の現場です。

P4220029.jpg

 記念の落書き(失礼・・笑)がいっぱい柱に書いてあります。

P4220030.jpg

 もうすぐ、内壁を張ってしまうと多分一生・・少なくても
何十年は見る事が無くなると思います。

 他愛もない事かもしれませんが、こんな事も家づくりの
楽しい思い出ですし、将来何かのきっかけで見る事が有れば
きっと、この家づくりを想い出される事でしょうね。


 郡上の現場も申請の関係で、着工が遅くなりましたが
ようやく、基礎工事にかかりました。

P4230035.jpg

 多分、上棟は5月中旬になると思います。

P4230032.jpg

 残念ながら、私は行けなかったのですが恭平がチビたちを連れて
お施主様のご両親に山菜取りに連れて行っていただきました。

 ワラビ以外にも様々な私も知らない山菜を教えて頂き
夜、天婦羅にして食べましたが本当においしかったです。

 工事中は、楽しい反面これから始まる住宅ローンの事等
を考えると、ちょっとブルーになられる方もいらっしゃいますが
 
 今工事中の方々は、思いっきり家づくりを楽しんでいらっしゃいます。

 多分、不安で心配な気持ちが無い訳ではないと思いますが気にしても
住宅ローンの額も期間も減ったり短くなるわけではないので、どうか
滅多に無い機会ですので、思いっきり家づくりを楽しんでいただければと思います。

 楽しい思いでも、家づくりの対価であり大切な価値ですので
スポンサーサイト



未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

岐阜市領下で上棟しました

 岐阜市領下で上棟しました。
暑くも無く寒くも無く、台風も来ないこの時期は
私たちには、一番いい時期です。

P4140447.jpg

 本日も、晴天に恵まれ事故も無く無事完了できました。

P4140458.jpg

 画像の真ん中の一升瓶は飲みながら作業しているのではなく
作業前に、お浄めに撒くための物です(笑)

P4140502.jpg

 柱や梁といった構造は、これから何十年も家を支え続けてくれるのですが
二ヶ月ほどで外にも中にも壁を張ってしまうと見えなくなってしまいます。

 縁の下の力持ちです。

 まだ、もう少し家づくりは続きますが
この先も楽しい家づくりにしていただければと思います。

DSC03848.jpg


 家づくりの、お手伝い長年させて頂いていると不思議な事が起きる事が
あります。

 今回の現場のある領下近辺や岐南町・笠松町・各務原の一部の地域は
土地の出ものも少なく有ってもかなり高額です。

 詳細は省きますが、今回の土地も何重にもLUCKが重なり私も経験が
ない様な経緯でとてもお値打ちに買う事が出来たのです。

 それ以前にも、何度も土地の交渉が上手く行かなかったりタッチの差で
売れてしまったりと、残念な結果に思えた事が重なりましたが結果オーライです。

 一ヶ月前に、この土地の売買の交渉をしていたら多分結構良い車が買えるくらい
高く買う事になっていたでしょう。

 実は私たちのお客さんには似た様なLUCKがよく起きます。
住宅ローンのバージョンもあります。

 様々な形での援助が、受けられるバージョンもあります。

 お客さんや私たちが狙ってできる様な事ではなく、大袈裟に言いますと
ちょっと奇跡的な出来事です。

 す~と導かれるように、そこに落ち着くといった感じです。

 逆にいくらお客さんや私たちが焦って家づくりを進めても時期が来るまで
上手く行かない事も、たまにあります。
 2~3年越しのお付き合いのお客さんも結構いらっしゃいます。

 今年4月の年度変わりは増税のタイミングと重なり業界は混乱していました。
しっかり準備をしてのこのタイミングならいいのですがブームに乗っかり無理やり
仕事をネジ込む様な事は、私はよくないと考えていました。

 今、言い方は悪いですが目先の分かり易いお手軽さやお値打ち感に翻弄されて
いる様に感じる方が多いです。

 大きなお世話かもしれませんが、目先のキャンペーンや増税や年度変わりより
も、皆様の人生に本当に合ったタイミングを感じる事がLUCKを引き寄せる家づくり
のコツかな?と感じてしまいます。

 ただ、すいません。狙って出来る事ではありませんので・・・
心が折れそうになっても諦めず、お手伝いし続けるだけです。


 話は変わりますが、桜が好きな私は、先日下呂の「苗代桜」を見てきました。

DSC03805.jpg


 ちょっと曇りの昼間に行きましたが、本当は夜の方がライトアップ
されてきれいらしいです。

 来年は夜行きます。

DSC03813.jpg

 チビたちは「花より団子」でした(笑)




未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

領下の現場で土台伏せをしました。

 領下の現場で土台伏せをしました。

P4100417.jpg

 土台は水や白アリに強い桧の120x120を使用しています。
ちなみに大引きも、桧です。

 土台伏せは、上棟の前に文字通り家の土台を鉄筋コンクリート製の基礎に
アンカーボルトで取り付けます。

DSC08044.jpg

↑この様な状態まで前もって準備して上棟に備えます。
土台伏せの日は桧の、いい香りに現場がつつまれます。

 桧の切れ端でよければ、欲しい方は差し上げますので
声をかけてください。(あまり沢山は無いですけど)

 

 実は遂に「氷室のライブ」に行ってきました。

DSC_6764.jpg

 ライブに行くなんて実は人生初です(笑)
本来、根暗で人ごみが嫌いな私はライブなんか興味なかったですが
氷室さんのライブだけは、最近無性に行きたくなって(一度生でご本人をみたくて)
ファンクラブに入ってまで、チケットを取り行ってきました。

DSC_6767.jpg


 会場は滋賀県大津市の琵琶湖沿いの、すごく雰囲気のあるところでした。
もう、10分も走れば京都です。

DSC_6765.jpg

 会場に着いて氷室の写真が貼ってある何台もの大型トラックを見て
妙に興奮して感動しました。

 他の人たちも、必死でトラックをバックに撮影していました。
大津は、ほとんどはじめてきましたがロマンチックな雰囲気の
良い街ですね。

DSC_6778.jpg

 会場も琵琶湖に面していて夕日に街が映えていました。

DSC_6775.jpg


 比叡山や石山と戦国の歴史ロマンも感じます。

あえて大阪や名古屋といった大都市の会場を避けて、私的には
大正解でした。

 座席も1階正面の8列目で間近で神(笑)を見れて最高でした。

 実物は、正直目茶苦茶にカッコいいです。
普段の身近なカッコよさとは異質なカッコよさです。

 10代から、カラオケで氷室さんの歌は歌い続けていますが
あの歌は、あの人だからカッコいいだと改めて思いました。

 多分しばらくの間はBOOWYや氷室の歌はカラオケで
歌う気がしないと思います(笑)

 大都市圏のライブと違い観客動員数も少ないのでしょうが
いつもDVDで見る様に一切手抜きなしで全力で、「これでもか!」
というほど全開のライブでした。

 こんなに充実して楽しい日は、本当に久しぶりでした。

 ここ数年お仕事も沢山頂けるようになり、多くのお客さんや職人さん
業者さん等仕事関係で、様々なそして多様な価値観やご要望を感じる様になり
トラブルや想定外の出来事にも直面し、自分の進む道や仕事に対する
信念に正直、迷いを感じていました。

 このブログも1年程更新の頻度も落ちていたと思います。
サボっていたわけではなく、何をお伝えすればいいのかが
自分でも、分からなくなってきていたのです。

 家づくりのご相談内容も多種多様になり、どの様に
お応えすればいいのか悩む事も多くなりました。

 今回のライブで氷室さんも「今回のツアーは新聞やテレビで宣伝して
居る訳でもないのに、どの会場も多くの人が逢いに来てくれて本当に
感謝しています」と言っていました。

 改めて感謝とはお客さんや流行に媚びる事とは違うのだと実感させられました。
未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

.桜咲いてますね。

 桜が咲いてますね。
私は、この季節が一年で一番好きです。

 40過ぎてから寒いのが辛くて・・(笑)


芥見の現場は今、外壁や断熱材の工事をしています。

DSC03788.jpg

 壁に張ってあるキラキラ光るシートは外壁の下地の透湿防水シートです。
このキラキラ、遮熱性能を持った防水シートです。

 ちょっと高いですけど、この遮熱防水シートは夏など明らかに
普通の防水シートより涼しいです。

DSC03770.jpg

 室内はフロアーと断熱材の施工中です。
今回の断熱材はグラスウールですが、かなり高性能な「アクリアネクスト」を施工しています。

 ウレタン吹付と性能も価格も大差ないので臨機応変に使い分けています。
(写真に写っているお子さんは、お施主さんのお子さんです。なんか楽しい現場です・笑)

領下の現場は、基礎のコンクリートの打設をしました。

P4010331.jpg

 こんな感じで、基礎が出来上がっていきます。

P4010337.jpg

 コンクリートと木材の土台を接合するアンカーボルトです。

P4010346.jpg

 普段は皆様はあまりご覧にならないと思いますが、こんな風に家は出来上がっていきます。
今の季節は外仕事も気持ちいいですが、もうしばらくすりと暑さと台風で大変です。

 6月頃になると基礎屋さんは黒人の様になってしまいます。

こちらの現場は、4月中旬上棟予定です。


 孫のタイタイ(たいが)の保育園の入園式が有りました。

DSC06853.jpg

 上の子のコナツの時に比べるとかなり、まだ赤ちゃんです。
家族一同心配ですが、男の子って小さい頃はこんなもんなのでしょうか?

DSC06856.jpg

 朝は、保育園に行くのをかなり渋ったようですが
行ってしまえば、それなりに馴染んでいた様です(笑)

 タイタイにとっては、今日が人間社会へのデビューですので
心配な面もありますが、家族で見守っていきます。
未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |