アンケート
ウイニングホーム 子育て世代の不安のない家づくり 2017年09月
fc2ブログ

ウイニングホーム 子育て世代の不安のない家づくり

岐南町平島で上棟を行いました。

 岐南町平島で上棟を行いました。

 先日、地鎮祭を行ったばかりの様な気もしましたが
もう、上棟です。

 今回の、お家はすごく段取りよく工程が進んでいる
様な気がしますね。

DSC07722.jpg


 天気予報で当日の天候が怪しかったので、ちょっと
心配でしたが、当日は最高の上棟日和で、本当に
良かったです。

 今回のお家も屋上テラスが有ったりで屋根の形が少し
複雑なので上棟も時間がかかるかと思いましたが、思いの外
作業も順調に進んで、無事完了しました。

 とりあえず、雨に濡れないようにブルーシートを張って作業
完了です。

P9230319.jpg

 家づくりには、様々な不安や問題を乗り越えて、上棟という
家づくりで一番の「セレモニー」を迎えます。

P9230314.jpg

 本当に、おめでとうございます。

 最近、家づくりのご相談をお受けすると年々家づくりに対する
様々な不安をもたれる度合いが増えてきている様に感じます。

 実は今年の7月から毎週水曜日に朝5時におきて、早朝に
異業種の経営者や自営業の方たちとの異業種交流会に参加
したりしています。


 建築業界・飲食関係・各種保険・美容関係・自動車業界・仕業の方・等
様々な業界の約30名の方々と、情報交換や自分の仕事のプレゼンを
したり良い刺激も受けています。

 先日、その会のお仲間で生命保険をやっている方とお話しする
機会が有りまして、住宅ローンを組まれると基本的に「団信保険」
という、お客様に万が一の事が有った時に残りの住宅ローンに
保険金が支払われるという保険に加入するのですが、死亡もしくは
死亡に匹敵する様な高度障害にならない限り「団信保険」はおりません。

 しかし、実際はそんな事は少なくて事故や病気による就労不能の方が
多くて、実際にお客様もその事の方が心配な方が多いのも事実です。

 そのお仲間に、団信保険だけではカバーできない就労不能も幅広く
カバーして団信保険の足らない部分をカバーしてくれる保険が有る事を
知りました。

 もう一度私自身も詳しく説明を聞くつもりですが、この様な保険は、皆様
の家づくりの不安の解消にも結構役立つのではないかと思いました。

 ご興味ある方は、何時でもご相談ください。

 ちょっと、私も本気で考えてしまうくらいの話しでした。

 地味にですが、ウイニングホームは家づくりの不安を少しでも取り除ける
様に以前から様々な事も考えてきました。

 下記の様な「小冊子」等も用意しておりますので、ご遠慮なく、お申し付け
ください。

コピー

家づくりお役立ち小冊子を毎月先着10名様にプレゼント!!

      1・「お金が増える家の建て方」
      2・「災害に負けない家づくり」
      3・「住宅ローン『賢い借り方・返し方』」
      4・「知ってトクする!最強土地選び」
      5・「マイホーム購入5つのチェックポイント」
      6・「一生付き合える!住宅業者の選び方」
      7・「快適に暮らせる間取り5つのポイント」
      8・「最長35年で住宅ローンを借り 10年早く返す方法」
      9・「欠陥住宅チェックシート+欠陥住宅を手にしてしまったらQ&A」
      10・「徹底分析!『偽装傾き』『欠陥住宅』はこうしてつくられる!」
      以上の10種類の家づくりお役立ち小冊子を毎月先着10名様にプレゼント!!

お申し込みは、こちらから 


スポンサーサイト



未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

岐南町平島で地鎮祭を行いました。

 岐南町平島で地鎮祭を行いました。

 前日よりも、ましでしたがまだまだ暑いですね。

 真夏と真冬の地鎮祭は結構辛いのですが、本日
は多少助かりました(笑)

DSC07647.jpg

 現場がウイニングホームと同じ岐南町平島なので
歩いて行ける距離です。

 何故か、最近はウイニングホームから近い場所の
お仕事が多いです。

 現場が近いのは結構助かります。

 こちらの、お家は子供部屋にロフトが有ったり、屋上テラス
も有る素敵なお家です。

 また、進捗状況もご紹介していきます。

 家づくりは、やはり簡単に進んで行く様な事では無いので
様々な不安や迷いや決断が付き物です。

 それも、全ての問題が結構ヘビーですのでお手伝いする
私たちも緊張感が結構あります。

 だからこそ、家づくりのスタートでもある地鎮祭まで、たどり
着けると本当に良かったと思います。

DSC07712.jpg

 すぐに、工事にも着工していきます。

 よろしくお願いいたします。


未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |